![](image/nrnl/photo/08_03/0803_002_s072.jpg) |
代々木川は小田急線に続き、国鉄(現JR)の線路を超えて行かなくてはならない。流路は左手のパイロン内側地下、と推測される |
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_003_s074.jpg) |
地図的に水門が存在したであろう位置。渋谷川/大京町の水門遺跡と良く似た赤煉瓦作りだが、水路跡につながるものは発見出来なかった |
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_004_s076.jpg) |
|
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_005_s075.jpg) |
足元には古めかしいマンホール蓋が顔を出すのみ |
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_006_s078.jpg) |
線路の反対側に回ると、こちら側には水門の跡が残されていた。植物が置かれカモフラージュされてはいるものの、明らかに水門の形状である |
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_007_s079.jpg) |
|
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_008_s081.jpg) |
水門を潜った代々木川は右折し、しばらく線路と平行して進む。この石垣瓶も、恐らく開渠時代からのものなのだろう |
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_009_s083.jpg) |
|
![](image/nrnl/photo/08_03/0803_010_s084.jpg) |
またしても大通りに遭遇。こちらは明治通りである |